2009年12月5日土曜日

前回の続きです。

 シンポジウムで江戸東京野菜ネットをやっている方の話がありました。過去の野菜ではなく今でも栽培されているものや復活しているものもあり、興味津々聞き入っていました。小松菜は江戸川区小松川の伝統野菜、練馬大根はあまりにも有名です。ほかにもあって当たり前なのですが、なんとなく東京には伝統的なものはないのでは、という先入観で見ていたのでしょう。ところが、品川カブ、亀戸大根、滝野川ゴボウ、滝野川ニンジン、墨田区寺島ナス、千住ネギ、谷中生姜、あるものですね。そのなかに、早稲田ミョウガというのがありました。神田川沿いで早稲田鶴巻町周辺が産地だったそうです。私が育ったところがその近所でしたから大変びっくりしました。全くその存在を知らずに育ちましたので、そんなのがあったんだ〜。

 話によると、田山花袋の作品(明治14年)では早稲田あたりはまだ田んぼがあり、ミョウガもあったようですが、夏目漱石が夏目坂に引っ越してきた時には(明治40年頃)にはもう早稲田には田んぼがなく、ミョウガの産地ではなくなっていたわけです。そのミョウガを探そうと、今早稲田大学の学生数名と探索プロジェクトを始めようとしているところだそうです。つぶつぶカフェ、ボナ!つぶつぶがある地域なのでできることを応援できたらいいなと、思っているところです。

2009年12月2日水曜日


 山形在来作物研究会のシンポジウムに参加してきました。この会は在来作物や伝統野菜の発掘と普及を目的に活動をすすめています。山形県にはそう言う野菜が多くあります。焼き畑で作られる温海カブと山形青菜は特に有名ですが、ほかにも庄内地方には、じくの赤い平田ネギ、だだ茶豆、宝谷カブ、大滝ニンジン、野菜ではないのですが、「夏子の酒」にとりあげられ有名になった酒米としての「亀の尾」があります。その育種をしたのが庄内余目町の百姓でした。コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど有名ブランド米の祖先にあたり、山形で売り出し中の「つや姫」もその系統です。

 置賜地方には、へそ南瓜、雪の下から掘り出して食べるひろっこ(あさつき)と雪菜、紫色の食用菊もってのほか、長漬けしても歯切れよく漬かる花作り大根、まだまだいっぱいの在来野菜があります。(つづく)

2009年11月5日木曜日

初雪


わたしは東京へ行っていたのですが、2,3日と降った初雪が、帰ってくるとなんと5cmも積もっていました。寒い寒い帰りでした。記憶では、一番早い初雪積もりです。といっても、私たちは I(アイ)ターン。Uターン、Jターン、Iターン、などと田舎暮らしをする人を区別する言葉としてはやりましたね。私たちは19年前に東京から山形へやってきました。すっかり山形県人化しています。

2009年10月25日日曜日

かぼちゃ


日増しに紅葉がきれいになってきました。今日の朝は初霜。夏野菜は終わり、秋野菜へと変化していきます。今年採れたカボチャは形も色もいろいろ。弓なりに曲がったのもカボチャです。鶴首カボチャといい、和カボチャです。洋カボチャよりしっとりした感じで、煮物によく合います。じつは、カボチャには3種類ありまして、パンプキンはいわゆる普通のカボチャで、スクワッシュ系はバターナッツカボチャや写真のラグビーボール型のソーメンカボチャなどをいい、鶴首カボチャもこの仲間ではないかと思います。もうひとつは、ペポ系でズッキーニがその仲間です。

2009年9月15日火曜日

雑穀サミットに参加してきました

岩手県は雑穀の生産量が日本一です。総量の2分の1以上が生産されています。今回は県北の軽米町で開かれました。

2000年に旧いるふぁ(現つぶつぶ)が主催した「国際雑穀食フォーラム」に招いた嘉田良平さん、有機雑穀を作っている高村英世さんと再会できました。県・自治体が生産、普及に力を入れており、特に、県北農業試験場での雑穀種子保存や圃場での栽培試験の規模の大きさに感心しました。

昼食、夕食も雑穀料理、郷土料理を用意してくれました。でも、やっぱりつぶつぶの料理の方がわたしの口には合いました。

2009年9月5日土曜日

つぶつぶファームから初めまして

つぶつぶファームは雑穀の栽培とつぶつぶカフェで使う野菜を育てています。雑穀では早生種のモチキビとウルチキビの収穫が終わっています。もうすぐ別品種2種のモチキビの収穫が始まります。そのあと、モチアワ、ウルチアワ、高キビ、ヒエ、シコクビエと順々に収穫になります。つぶつぶファームには20品種の雑穀があり、毎年10数種の雑穀を植えています。特に重要ではない雑穀は2〜3年ごとに栽培し、種をつないでいます。

写真はウルチアワの穂です。よく見ると、小さな黄色の花が見えます。

2009年8月27日木曜日

プロフィール

郷田 和夫 (ごうた かずお)

  つぶつぶファーム、つぶつぶ栽培ネット担当。天女をサポートする男たちの会会長。常に自然体で大きな仕事をこなすダンディーな57歳。


  東京生まれ東京育ち。「自分の目標をつかみたい!」という気持ちに突き動かされて大学卒業後3年間勤めた会社を辞め、ヨーロッパ、北米、中米、南米を2年半かけてまわる。途中、エーゲ海のサントリーニ島でゆみこと出会う。

 帰国後ゆみこと再会し、ともに「平和な世界を作るにはどうしたらいいか!」「自分たちに何ができるのか!」「お金に縛られすぎる生活からどうやって脱出するか!」共通の問いを求めて暮らしの大冒険を開始する。

 1990年、3人の子供を連れて山形県の山奥の豪雪地帯に移り住み、大自然と向き合いながらの暮らしの実験を始める。

 1995年に半セルフビルドで家族と一緒に建てた48坪3階建ての木造のエコハウスと6000坪のフィールドを、未来の食と暮らしを創造する場という意味を込めて「いのちのアトリエ」と名付ける。建物の南側には大きな吹き抜けのガラス張りの温室があり、西側と南側と東側に畑が広がっている。

  少しづつ開いてきた畑は、今では4反ほどに広がり、家の東側の広い土地を7色の雑穀畑にする夢も叶い、晴れて「つぶつぶファーム」と呼べるようになった。


現在、担当しているプロジェクト

おいしい雑穀の種継ぎと栽培を柱に大地に根ざした農的暮らしの実践研究


エネルギー消費の縮小とエネルギー自給への取り組み


建物や設備のエコ的整備。

パーマカルチャーの手法によるフィールドの整備

つぶつぶ栽培者ネットの運営と栽培と商品化の指導

つぶつぶトラスト/国産雑穀定期便

男のサバイバル・田舎暮らし実践術講座

雑穀実りの秋・いのちのアトリエオープンハウス(9月秋分を含めて開催)


 好きなこと

 テニス

 読書

 映画

 孫と昼寝

 

得意なこと

 家のエコシステムの工夫 野菜作り 道具の手入れ 水泳

 

■チームつぶつぶは

 ○ピースフードクリエーターゆみこが、地球のメッセージを受けて創作した世界最先端の食スタイル「つぶつぶピースフード」に共鳴し、暮らしまるごと「つぶつぶスタイル」を実践し、広める活動を天命(天職)として仕事にしているメンバーの集まりです。

フォロワー