2010年5月31日月曜日

2010.05.31 晴れときどき曇り 

久しぶりに晴れ。気温も20度近くになり暖かい日でした。


一番はじめに蒔いたキヌサヤが15cmくらいまで大きくなってきました。


今取れる野菜はかき菜(菜花)くらいであとは山菜のワラビとウドが食卓に上ります。ワラビはなんと言ってもおひたしが一番、みそ汁の具でもよいです。ただし、あく抜きが必要でここではストーブや風呂で炊いた木灰を使い、一晩漬けておきます。

2010年5月30日日曜日

2010.0530 曇り

一日目に作業に来た高校生の一人がまた来ました。楽しかったから、という返事で、こちらとしてもよかったな、と思いました。


野菜苗、ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、ピーマン、シシトウの定植やシイタケ、ナメコの菌を直径10〜15cmのナラの木に植え終わりました。遅れていた農作業が着々と進んでいます。

2010年5月29日土曜日

2010.0529 曇り

東京方面も涼しいのでしょうか。ここ何日も日中の気温が10度C以下で寒いくらいです。


作業に来る高校生たちは毎日違う生徒が来ます。危険なので彼らには電動工具やエンジン付きの作業道具を持たせないように言われているので、細めの薪をのこぎりで切ってもらいました。キュウリ用の支柱を立て、ネット張りました。


昼はやはり麻婆豆腐でしたが、「めっちゃ、うめー」と感激していましたが、彼らが帰ったあとの夕食で3歳の柚月がまねをして「めっちゃ、おいしい」と何度も言ってました。

2010年5月28日金曜日

2010.05.28

いのちのアトリエの近くに全寮制の高校があります。そこから農繁作業日という農家に手伝いに来る授業があり、3人手伝いに来ました。

午前中は細めの薪をのこぎりで切り、午後はみんなでシコクビエの種まきをしました。

昼食は弁当持参ですが、せっかくの機会ですから、雑穀料理を食べさせようと、麻婆豆腐をだし、好評でした。おやつにはつぶプル。帰りにはまた来たいと言ってました。

2010年5月27日木曜日

2010.05.27

野菜の種は自家採取のものがあります。自家採取とは自分の畑で育った野菜から種を取ることです。


キュウリは四葉(すうよう)、バテシラズの2品種を毎年種取りしています。

インゲンは4品種、なかには紫色のサヤのものもあります。ゆでると緑色になってしまいますが、天ぷらだと紫色が残り、食卓が賑やかになります。

トウモロコシは2品種、モチトウモロコシは早めに取るとゆでて食べる用で熟したものは粉にして食べます。ポップコーン、爆ぜトウモロコシです。

2010年5月26日水曜日

2010.05.25

いのちのアトリエの農作業は春からはじまり、秋の収穫で一区切りになります。秋まきの作物は積雪が多いためやりません。

 春一番の種まきはキヌサヤです。支柱を立て、支柱を立てそれに絡ませていきます。その次がじゃがいも。これからは雑穀の種まきが始まります。

2010年5月24日月曜日

2010.0524

ナチュラルハイのイベント出店の報告。キャンプ場は林の中でとても気持ちのよい場所でした。

ナンピザやワッフルを買いに来る客は皆おいしさに驚いていました。


池田くんのお客への広報力は素晴らしいの一言。

ちょっと買おうか迷っている人は必ずと言っていいほど買います。

そしてつぶつぶの良さをアッピールします。


楽しい2日間でした。

フォロワー