2011年6月23日木曜日

雑穀の苗植えが進む

 つぶつぶのみんなが手伝いに来てくれて、雑穀の苗植えがほぼ終了。シコクビエ11枚分、タカキビ5枚分。途中で夕立になり、おやつでお開き。夜行日帰りの強行手伝い。みんな、ありがとう。
 よく22日は大輔が残ってくれたので、モチキビ3枚、ヒエ6枚を定植。
 つぶつぶセミナーで使う山菜を山の中へ取りに行きました。急な崖を下るのに柚月も参加。川と言うよりは沢という感じのところにまだ雪がだいぶ残っていました。雪が溶けたところから順々にウルイやそのほかの山菜が出てきます。ウルイは特に急斜面のしけったところにあります。木の枝を伝ってその場所へ行き、カッターで収穫。岩場ではないけれど、まるでロッククライミングのよう。沢伝いにミズを取り、帰ってきました。約2時間のトレッキングでした。
 大輔には草刈りもやってもらい、畑作業がだいぶ進みました。
 今日は、朝から大雨です。作業はなし。久しぶりにゆっくりしています。
--  

いのちのアトリエ
mailto:inotinoatorie@tsubutsubu.jp

2011年6月2日木曜日

夏野菜の定植はじまる

 ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、シシトウ、スイカ、夏野菜の苗を植え付けました。ナスは40本。トウモロコシも植え付けていますが、ちょうど食べ頃になると、タヌキが来て荒らしてしまうので今年はしっかり網を張りガードする予定です。
--  

2011年5月28日土曜日

投稿

 冬の間に切った薪やもらった薪の整理をしました。手強そうな木以外は全部終わって、後は太久が来たときにやってもらえば、今年の分は終了。
 朝食前に、菜の花を摘んでおひたしに。柚月は花が開いたのをせっせと摘んでいます。柚月曰く、「花は取らないでよ!」。
 夕食にはアケビの新芽のおひたし。今ころは採集民族風で昨年の畑に残されたもの、菜の花、ブロッコリー、ニラ、と山菜、アケビの萌え、コシアブラ、タラノメ、などなどで食卓が賑わいます。そう、もうワラビが出ました。早速あく抜きして食べました。
 ボナ!つぶつぶに送りましたので、いのちのアトリエの山菜を食べたい方は、ぜひディナーに行ってみてね。
--  

2011年5月24日火曜日

 7日間の短期ワーキング・ホリデイの女性が来ました。お昼に来て、すぐ作業開始。苗箱に土入れ、山に土を取りに行く。家の中の薪を外へ出す。夕食用の山菜採り。4時間をみっちり働きました。

 柚月はお姉ちゃんにべったり付き添い、私は楽な一日でした。

2011年5月23日月曜日

 週末東京へ出かけてきました。暑いのなんの。柚月はパジャマ1枚でも暑くて布団を蹴飛ばし、暑そう。

 山形へ帰ってきたとたん寒い。

 新緑も進み、一番遅く葉が出るナラの木からも薄い緑色がいっぱい出ている。もうすぐホウノキの花が咲きそう。

 野菜の種を蒔いたのが、あまり出ていない。今日はもう一度種まきし直さなければ。

2011年5月20日金曜日

山菜採り

 山菜はいつもの年なら順にいろいろ出てきます。カタクリ、コゴミ、一息入れて、コシアブラ、タラノメ、ウド、ワラビと。今年はタラノメまでが一斉に出ています。春は畑のものが少ないので山菜は我が家の食卓には欠かせない食材です。

 柚月も4歳になり、どこまでも付いてこれるようになりましたので、いつも川まで歩いて行き、コゴミ、カタクリを取って、それから裏の山でタラノメ取り、全2時間コースを楽しく歩きます。途中夏みかんの休憩あり。

2011年5月18日水曜日

ワラビ畑の火入れ

 やっと雪も消え、農作業を始めています。昨日はワラビが出るところの火入れでした。カヤやワラビの枯れ草にマッチで火をつけます。ここのところ風が強く、風下から注意深く火をつけます。一番の盛りの時には炎が2mにも立ちのぼり、緊張します。火が消え、水をまき、あと1週間から10日でワラビが顔を出します。

 いつもならこの作業は5月の連休ころなのですが、2週間ほど遅くなりました。ヨモギやギシギシが伸びると、火をつけても途中で消えてしまうので作業日は限定されます。

 春巻きのキヌサヤ、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウの種まきも終わりました。

 山の桜がもうすぐ終わり、今やまなしの花が満開です。

フォロワー